普通免許 一発試験 再取得体験記
大阪府の門真(かどま)試験場
男性会社員『みうQ』さん編
*このページは、「子持ち主婦の一発試験でLet's!免許再取得!!」の管理人宛てに届いた
大阪の『みうQ』さんの情報メールを一部割愛して掲載させて頂いています。
◆メール文の公開についての『みうQ』さんよりのメッセージ◆
「免許の再取得って情報が少ないネタだと思いますので、失効、
取消しとかになった人達に是非とも再取得に向けて頑張って欲しいし、
少しでも力になるのであれば、出来る範囲で協力したいと思いました」
*******************************
昨年の道路交通法の改正により、仮免許はすんなりと頂けたので
本免の学科試験、技能試験のみとなり、どちらも幸運にも1回で
パスすることができました。
結果、交通費、食費など込みで2万円くらいでの再取得となりました。
受験期間ですが、下記の通りです。(ホント最近の話です)
@本免学科試験 ’03年1月27日(月)
A本免技能試験 ’03年2月10日(月)
(最初に指定されたのは、2月5日(水)だったと
記憶します。
学科試験合格日から、おおよそ1週間〜10日後位
に指定される様です。
また、技能試験で不合格だった場合も再度、自分で
予約をするのですが、これも大体1週間〜10日後
くらいの様でした)
B取得時講習 ’03年2月27日(木)
C免許交付 ’03年2月28日(金)
仮免許を頂いたのが、去年の11月中頃で、この先
どうしたら良いものか、結構悩んでいました。
流石に試験センターで直接受験する道は厳しいんだろう
なぁと思ってましたので、各自動車学校へ問合せとかも
行っていました。
ただ、本籍が大阪で、勤務地が横浜である事などの制約、
時間的な問題、金銭的問題といろいろあったので、
駄目元で1度は直接受験を経験してみようと取り敢えずの
結論を出しました。
そこで、ネットでいろんな再取得ネタを収集したのですが、
やはり情報が少なく、やっとの大竹さんのHPに出会えま
した。
かなりの情報量があり、何度も書いてますが、ホントに
参考になりました。
そのおかげで、駄目元で1回と考えていたのが、何とか
なりそうだって言う根拠のない自信も湧いてき、再取得
する事が出来ました。
(HPを参考にさせて貰うと、仮免許証を道路交通法改正で、
苦労なく取得できたのが一番大きかったかも知れません。
やはり仮免技能試験が一番の壁だったと思いますし。
5〜6回も不合格を貰っちゃうと、やっぱり自動車学校に
通わなきゃ駄目なんかなぁと考えてたと思います)
私は、大阪での取得だったのですが、現在は横浜に
単身赴任しており、この間の隔たりがすごくネックでした。
毎週末に帰阪しているのですが、試験日とかを週末、もしくは
週頭に設定する必要があったからです。
やはり場所によって多少違うので大阪での取得に関してのちょっと
した流れと内容を記述しておきます。(仮免許証の取得は除きます)
1.本免学科試験
・試験場(門真:かどま)に出向きます。
・受付時間は平日の月〜金 8:45〜9:30までです。
・試験は10:00〜 50分間
【必要書類など】
@住民票
A提出用写真(3cm×2.4cm)
B路上試験申告書
C仮免許証
D申請手数料(証紙) 2400円
合格すれば、技能試験の日時が
書かれた紙を貰えます。
試験日は様々ですが、時間は、8:40〜と12:40〜の
2パターンのみの様です。
こちらの都合通りに行くことはないので、私の場合、単身赴任
でしたので、日時の変更を申し出ました。
(変更は、翌日から可能で電話で変更できます。
この時、貰った紙に書かれた管理番号を伝えるとスムーズに
変更処理がなされます)
あと、実技試験の手引書みたいなものが貰え、これに従って
練習しておくと良いかも知れません。
(こういった事をしてはいけないとか、こうする時にはこう
いった確認をしましょうとか、結構細かく書かれてました)
学科試験当日は、11:30くらいまでには解放されます。
2.本免技能試験
【必要書類など】
@車両使用料(証紙) 1500円
A仮免許証
指定された時間に受付に行き、チェックの後、車両使用料(証紙)
を買い、申請用紙(学科試験で提出した)に貼付けます。
なお、試験コースは大きくは4コースほどあり、これらはパネルで
展示されています。
当日の試験コースは朝の7:00から発表があるみたいです。
待合室では試験の流れと、各チェックポイントがビデオで流されて
ます。
しばらくすると、試験官の方が説明をしてくれます。
門真では、待合室のモニターで、待機、同乗、試験中などの案内が
表示されます。
(門真の試験では、試験の対象者(運転者)と試験官、そして
次の試験の人が後部座席にスタンバイする方式です)
試験は例によって、S地点まで同乗の試験官が誘導してくれ、
S地点から、G地点までは、最初に試験車に乗った時に説明し
それに従って運転する形です。後は場内で、方向転換、もしくは
縦列駐車ですね。
最後に発着場でアドバイスを貰えるのですが、ここで試験官から
合否を言われる様です。
この後、合格であれば、その試験官が担当する全員の技能試験が
終わってから、簡単な視力検査があり、さらに少し待っていると
取得時講習の案内書と納付書が貰えます。
ちなみに私は12:40〜の試験で、最初だったので参考にする
間もなく、久々の超〜緊張でしたが、なんとか合格し、
15:00頃までには解放されました。
3.取得時講習
【必要書類など】
@仮免許証
A合格通知書(納付書)
B講習受講料金 13400円
C写真(3cm×2.4cm)
D印鑑
大阪(門真)では、取得時講習を受講する自動車学校が指定されて
おります。
2校(@関目(せきめ)自動車学校、A高石自動車スクール)あり、
いずれの学校で受講するかは自由です。
で、予約は、合格を貰った次の日の9:30〜受け付けられる様です。
(何でも、合格した事をこの2つの自動車学校に合格日の翌朝に
FAXで通知するそうで、自動車学校の方も試験場からこの連絡が
こない限り、受け付けてくれません)
なので、大阪では前もって取得時講習を受講することは駄目らしく、
試験場にもこれについては明示されてました。
『取得時講習は技能試験合格後でないと受講できません!!』
みたいなのが…。
合格翌日以降にまずは電話で仮予約を行います。
私は関目自動車学校が近かったので、こちらにしました。
時期によって異なると思いますが、最短で1週間後から10日後位が
指定されます。が、こちらも都合があるので、自分の都合にあわせた
日程で予約を入れる事ができます。
但し、取得時講習は平日のみの開講です。(関目自動車学校)
講習は1日(10:20〜18;00)で終了し、その日のうちに
『講習終了証明書』を頂けます。
講習の前の事前申し込み
前もって、自動車学校に出向き、試験場で貰った、合格とハンコの
押された納付書と、写真、仮免許を持って、申し込みに行きます。
(この申し込みは自動車学校が開いている時間であれば良いので
土日、祝日でも可能の様です)
実際は、電話で予約を入れた日(講習を受講する日)の講習開始時間
の10:20より前であれば(10:00くらい迄)OKの様です。
午前(10:20〜13:10)応急処置講習
50分を1時限として、3時限。
@10:20〜11:10 ビデオ&テキストの授業
A11:20〜12:10 @の続き+演習(傷病者の運び方など)
B12:20〜13:10 人工呼吸、心臓マッサージの演習
午後(14:00〜18:00)普通自動車講習
50分を1時限として、4時限。
@14:00〜14:50 高速の教習(ビデオがメイン)
A15:00〜15:50
B16:00〜16:50
C17:10〜18:00
午後のAからは3〜4名で班分けされ、各グループで講習を下記の
AからCをローテーションで受講します。
A:路上講習(実技)
B:高速道路シミュレータ
C:フリーディスカッション
このフリーディスカッションは本来ならば、Aの実技講習で
どこが悪いとか、こういった危険をどう予測するとかの
ディスカッションなんですが、担当教員によってまちまちの
様です。
私があたった教官は、自らの体験談を切々と話してくれ、
運転には、技術云々よりも、相手(周り)を思いやる気持ちが
事故を抑制するといった、お話でした。
で、18:00過ぎ頃、各、応急処置、普通自動車の講習終了証明書
が頂けます。
4.免許交付
【必要書類など】
@仮免許
A合格通知著(納付書) 1750円
B講習終了証明書
講習受講の翌日から交付が可能です。
集合時間は平日の9:30に受付です。(時間厳守)
一旦、必要な書類を見せ、申請用紙をその場で書かされます。
10:15に再度、集まり、ここで免許証の写真撮影がされます。
写真撮影後、そのまま数分間待つと免許証が出来あがり、必要書類と
交換で免許証をゲットできます。
11:00前には全て終われる様です。
以上
大竹さんのHPは本当に参考になり、余計な考え事、緊張をせずに済み、
無事合格、取得出来たと思います。
免許再取得の管理人の大竹ママがオリジナル絵本↓とハートどら焼き↓を作りました。興味ある方は見て帰ってね

年齢早見表 長寿のお祝い年齢早見表
USJ攻略 usjハリーポッター攻略
ホテル近鉄ユニバーサル・シティ宿泊体験記 ホテル大阪ベイタワー 口コミ
トゥルースリーパープレミアム 口コミ マジックブレッド デラックス 口コミとレシピ
大竹ママ.com