◆ 「子持ち主婦の一発試験でLet's!免許再取得!!体験記2」の目次 ◆
今回は自転車で教習所まで来ました。土曜日ですが、主人が出張なので、また祖父に娘を預かって もらいました。でも約束の8:15になっても祖父が現れなかったので、バタバタでした。 教習所までは急いで自転車をこいだせいか25分という驚異的な早さで到着しました。 かなりしんどかったです。免許更新センターに行くより5分ほど遠い距離なのです。 どうしてスクールバスを使わなかったかというと3現目が終わって駅行きのスクールバスは 待ち合わせに1時間もあったからです。バスで帰ると昼過ぎになってしまい祖父に申し訳ない からでした。 教習所に到着後3現目の予約を入れました。受付の人は「2現目も取れますけど」と言われましたが、 頭の整理をする時間が欲しいと思ったのでこういう方法を取りました。 物覚えが悪い私の場合にはこれが正解だったと思います。 それから私は受付の人に「昨日と一緒の指導員さんがいいのですが」と 言いというと1現目はそのように手配してくれました。 練習時間になり私は指導員の方に「後3回練習が必要と言われましたが、お金と時間がないので2回 だけ取りました。できれば2回の指導で1コースをマスターでお願いします」と話しました。 「わかりました。3現目は指導員がかわりますが言っておきます」と言われました。 練習が始まってまもなく「運転にあせりが無くなっいます」と少し驚かれた様子なので 「実は昨晩、イメージトレーニングをしてました」と話すと「そうですが、その成果が出ていますね。 これなら後1回の練習でOKでしょう。」と言ってもらえました。 練習が終わるとこの指導員さんは次の指導員さんに「基本は教えたから後は頼むぞ!」と 言われていました。この指導員さんはどうも人気があるようです。他の生徒さんがすぐ駆けつけてきて きて、「(他の指導員さんに)縦列駐車を教えてもらったけれどわからなかったどうしよう」 みたいなことを言っていました。 私の次の指導員さんは一番初めに教えてもらった若い指導員さんでした。 50分の待ち時間の間に今回の指摘事項の整理をし、コースを再確認しました。 練習時間になりました。頭の整理をしたはずが、抜けてしまっていることが結構あり、 また新たな指摘事項が増えたため、他のコースは走る時間はなく、1コースをマスターで終了しました。 指導員の人は「他のコースが練習できなかったけれど基本的にはすることは一緒なのでコースの 回り方さえ覚えておけばおそらくいけるでしょう」と言ってもらいました。 最後に私が「(落ちて)また来るかもしれませんが」言うと「もう来なくていいよ」と言われました。 練習が終わると、自転車こぎこぎ自宅に向かいました。帰りがけにシャトレーゼで祖父に ケーキを買って帰りました。(娘をみてもらったお礼です) ★ 今日までかかった費用 ★
昨晩から早朝にかけては何度も目が覚め、そのたびに布団の中で、コースをイメージしながら、 頭を左右動かしてイメージトレーニングをしていました。 それから6時過ぎに起きて、主人の弁当&お茶の用意と送り出しをし、その後は娘の朝食を用意して 食べさせました。 出発時間になると、娘をソファーに座らせ教育テレビを付けて、主人のお母さんに娘をお願いし、 自転車で出かけました。 今度は9時に間に合えばいいと思ったので、ゆっくりめで8:20に家を出ました。 ところが10分ほど自転車を走らせて大事なものを忘れている事に気付きました。 「仮運転免許申請書」です。これがないと受験できません。 慌てて家まで取りに帰りました。あと20分しかありません。通常25分以上かかります。 私は自転車を猛スピードで飛ばし、心臓破りの坂道を超え、息絶え絶えで試験場に到着しました。 ぎりぎりセーフでした。 ぜいぜい言いながら印紙を買って技能試験の受付をしました。 今日は2コースで私はミッションの3番ということでした。 期待の1コースが外れ“ガーン!!”でした。 取りあえず今日のコースを覚えました。今日は試験開始が遅かったので、コースはなんとか 覚えられました。(のつもりでした。) 今日は40代ぐらいの痩せ型の女性の試験官でした。 私の地域にも女の試験官がいるんだなと思いました。 私は2番目の人の運転を後部座席から見ることができました。 その人はクラッチ合わせがかなり下手でガッタンガッタンと何度もしたり、 ブレーキの踏み方がかなりきつく前のめりになるといった状態ばかりなので 私は下を向いて笑いたくなるのを必死でこらえていました。 “この人はもう少し練習した方がいいな”と思ったら案の状、 「点数がなくなりました。スタート地点に戻って下さい」と言われていました。 この人は初回一緒に受験した若いオシャレなスクール生でした。 私は“外見は運転上手そうなのにな”(どんなだ!)と思いました。 で私の番になりました。初めてではないので慣らし走行はなしでの出発でした。 安全確認をして出発してまもなく試験官が「違いますよ」と言われました。 何としたことか、私は1コースを走っていたのです。 さっきまで2コースを覚えていたはずなのに、教習所では1コースしか練習していなかったせいか なんの疑いもなく1コースを走っていました。 「1コースと間違いました・・・」間違いに自分で気付かなかったので減点です。 これで一気に緊張が高まりました。 試験官の誘導どおりスタート地点付近に戻りコースを走りなおしでした。 スタート地点に戻る際の運転も、もちろん採点されます。 間違ったことで、かなりあせっているし、通常の順路とは違うので、教習所の練習の際に言われた 注意事項を忘れてしまい、幾度となくハンドルがふらつきました。 また、信号停止で、ギアをローに入れ忘れしたため、エンストをしてしまいました。 でも後半になるにつれ落ち着きを取り戻し、後半に限って言えば自分の中では今までの中で一番いい 運転ができたのではと思いました。 でもやはり最初のコース間違いが致命傷となりました。外周のカーブ手前のポンピングブレーキ をする際に直前のバックミラー確認を忘れました。 「点数がなくなりました。スタート地点に戻って下さい」と言われました。 あと1周でゴールだったのに・・・・不合格です。 2番目の人の運転を笑った私でしたが、私の後ろに乗っていた人は、 もっと笑いをこらえていたに違いありません。 試験官からは、「ハンドルのふらつきがあります。練習して下さい。」 と技能試験の申請書が渡されました。 今回も落ちてしまいましたが、前回程のダメージはありませんでした。 次は合格できそうな予感がしたからなのか、3回も落ちると、もうどうでもよくなってきたのか、 それはよくわかりません・・・ 家に帰って娘を預かってもらっていた主人の母には「また落ちました。」というと 「練習4回してるから、あと3回くらいだね」と言われました。 前回女の人は10回ぐらい落ちるらしいと話したからみたいです。 それから2歳の娘に前回同様に「お母さん疲れたー!また落ちちゃったよー!」 というというと娘はただニコニコと笑っていました。 それから余談ですが試験の帰り道に市役所に寄る計画にしていたのですが、 やはり落ちたショックが原因か、忘れてしまっていました。 昼食を食べて娘の昼寝が終わってから市役所までの長距離を 今度は娘を乗せて自転車コキコキ出かけました。トホホ・・・ ★ 今日までかかった費用 ★
先週からは教習所では練習していません。お金がもったいないからです。 2日前に、主人に会社からミッションの車(ジムニー)を乗って帰ってきてもらい、近所の駐車場で発進の練習や カーブでアクセルを踏まない練習、障害物の通過の練習をしました。 でも教習車のクラウンと軽四ジムニーでは車体感覚もエンジンブレーキの効き具合もハンドルの重さも 全然違います。でもしかたありません。 前日はいつものごとく夜中から早朝にかけて何度も目が覚め、そのたびに布団の中で、 コースをイメージしながら、頭を左右動かしてイメージトレーニングをしていました。 それから6時過ぎに起きて、主人の弁当&お茶の用意と送り出しをし、その後は娘の朝食を 用意して食べさせました。 出発時間になると、娘をソファーに座らせ教育テレビを付けて、主人のお母さんに娘をお願いし、 8:20ごろ自転車で出かけました。 更新センターに着いて4,250円分の証紙を買って技能試験の受付をしました。 なんと今日も2コースでした。期待の1コースがまたしても外れて“ガーン!!”でした。 私はミッションの4番ということでした。 取りあえず今日のコースを覚えました。今日は試験開始が大幅に遅れました。 おかげでコースはなんとか覚えられましたが、1コースしか習ってないので どこでギアチェンジをしたらいいかとか指示器のタイミングや走行位置等がわからないままです。 今日は50代ぐらいの男性の試験官でした。 私は3番目の人の運転を後部座席から見ることができました。 その人は前回に下手な運転をしていた(人のことは言えませんが)オシャレなスクール生でした。 私は“ブレーキの踏み方が少しきついな”とか“S字で指示器を戻し忘れてる”とか思いましたが、 前回とは違ってかなり上達していました。これなら合格できそうだなと思いました。 試験終了まであと少しというところで、トラックが前方に現れ、縦列駐車をしようとしていました。 その人は試験官に「どうしたらいいですか?」と聞くと試験官は「自分で考えなさい」と言われました。 質問している間にトラックとの距離がなくなっていました。かなり接近して止まりました。 これで私は“どうかな?”と思いましたが、試験終了後、試験官は「トラックのところでは もう少し直前で停止しないといけないね。それじゃあ、下の受付で待っていてください。」 と言われこの教習生は合格しました。うらやましいー。 で私の番になりました。発進はスムーズにいきました。ところが私はS字でもクランクでもない ところで縁石に乗り上げてしまったのです。 キープレフト走行を気にして左に寄りすぎ、またハンドルを早く切ってしまったために、 後輪が曲がり角の縁石に乗り上げたのです。 ブレーキを踏んでバックしましたが、ハンドルを少し戻してしまっていたので、 元の位置に戻れませんでした。試験官が「もういいですから進んで下さい」と言われました。 −15の減点です。これで一気に緊張してしまいました。 そして次の曲がり角ではさっきの縁石乗り上げを気にして、大きく曲がりすぎ、左側が空きすぎ てしまいました。−10の減点です。 それからエンストを2回もしてしまいました。2回で−10の減点です。 2コースのS字では右側が外周なので出る直前に右後方を確認します。 私は車が来ていたので止まりました。しかしハンドルは曲がったままで止まっているので、 発進する際は通常よりアクセルを強めに踏まないと、エンストしてしまうのです。 もう一箇所は左折しようとハンドルを切った状態で信号待ちとなり、前回同様ハンドル を切ったままの発進でした。 次に外周に出る際に左から車が見えたので一時停止しました。2台来ていました。 通常の私なら1台通過で行ってしまうのですが、“試験なので用心したほうがいいかな”と 思い待っていたら試験官に「1台過ぎた時点で行かないとダメだね」と言われました。 そして試験官から「そこを左に入ってスタート地点に戻りましょう」と言われました。 ・・・・不合格です。 試験官からは、「ロー走行が多すぎます。左が空きすぎのところがありました。 あと、縁石にも乗り上げましたね。」 と技能試験の申請書が渡されました。 ここで、外周をセカンド走行していた自分に気が付きました。 家に帰って娘を預かってもらっていた主人の母には「また落ちました。」というと 「もう来年だね」と言われました。 主人が帰ってくると「なにため息ばかりついているんだ」と言いました。 「落ちたからに決まってるでしょ」と言うと 「日ごろの行いが悪いから付けが回ってきているんだ。これを機に生活習慣を改めるんだな。」 と言われました。 私は4回も落ちてかなりダメージを受けているのに主人はこんなことしか言ってくれません。 今の私には慰めの言葉が欲しいのに・・・ま、全て私が悪いんですが。トホホ・・・ やはりコースで練習しないと、どんどん忘れてしまいます。 3回目の受験の時よりも悪くなっています。 練習費用をけちったばかりに仮免技能試験に4回も落ちることになりました。 また公認じゃない教習所に練習をしに行こうと思いました。5回も落ちたくはありません。 それに正月には私の実家(兵庫県明石市)に帰るので、今年中には免許が欲しいのです。 今度は、どのコースが来てもOKをもらえるまで練習しようと思いました。 ★ 今日までかかった費用 ★
3日前に娘を連れて2回分予約をしました。土曜日は13:10と17:20しか空いていない ということでした。しかたありませんがそれで取りました。 今日は主人が休みなので娘同伴で教習所まで送ってもらいました。 渋滞があったので13:10からの練習はぎりぎりの到着でした。 コースを覚える時間はありましたが、今までの注意事項をまったく復習をしていなかったので、 注意を受けっぱなしで非効率な練習となってしまいました。 初めは1・2コースを練習しようと思っていたのに、2コースだけの練習で終わってしまいました。 練習が終わると、主人と娘が待っていてくれたので車に乗りこみ、ビールを買いに出かけました。 余談ですが、ディスカウトショップにアサヒスーパードライを買いに行きました。 お店に着くとサントリーモルツが3,680円でおまけにクリスマスCDが付いてくるということ で急きょ銘柄変更して購入しました。アサヒスーパードライは売上NO.1で強気に出ているのか なんのおまけも付いていませんでした。 ビールを買うと隣にあるホームセンターの駐車場で練習しました。 やはり狭いのとAT車ということで思うように練習できませんでした。 1時間前になったので、また教習所に送ってもらいました。 早めに行ってコースを覚えたいからでした。やはり娘がいるとなかなか覚えられません。 早めについたので受付で本免合格後の教習のことに付いて聞いてみました。 仮免に合格すれば6万円ほど払うと講習だけ受けれるスクール生になれるということでした。 何回か通ってもらわないといけないとのことでした。 それからスクール生の特典である場内コースの無料利用等の特典が使えるかどうかはわからないので 調べますとの事でした。場内コースが無料利用できれば路上試験最後の縦列駐車と方向転換 の練習が無料でできます。 17:20からは3コースを練習しました。紙の上ではコースは覚えられていたのに 実際運転して注意を受けるたびに頭が真っ白になりコースが思い出せなくなりました。 練習が終わるともう一回取った方がいいと言われましたが予約がいっぱいで取れない状況 でした。 「本番は緊張せずに指摘事項を忘れ無ければ合格できるかな・・・」 ということでした。 もう1回ぐらい練習したいのですが、予約がいっぱいで取れません。 また落ちそうな予感が・・・ ★ 今日までかかった費用 ★
おとおといと昨日は静岡県の三ケ日というところにみかん狩りに行っていっていました。 昨日は朝ホテルをチェックアウトした後に、「このままだと落ちそうなので練習したい」と 主人に言って教習所にTELしました。しかし「本日は空きがありません」とのことでした。 仕方なくあきらめて主人の釣りに付き合うことにしました。 この時期の海はとても寒いのです。風がビュービュー鳴って草がなぎ倒されています。 私と娘はそんな寒さに耐えられないので駐車場の車の中で待つことにしました。 ここの駐車場は1日320円でした。お金を取るので、駐車している車はまばらです。 埋立地にある公共の駐車場なので結構広いです。 車の中でコンビニ弁当を食べ終わって30分ほどして“そうだ、ここで練習しよう!” そう思いつきました。発進や障害物通過、キープレフト走行、30km走行、ポンピングブレーキ 、右寄せ、右折、左寄せ、左折、左寄せ停車とできるものは何度も練習しました。 AT車なのですが、ローやセカンドに入れてMT車のように練習しました。 まもなく主人が帰ってきて「練習してた?」と言いました。主人は私がきっと練習してるだろうな と思ったそうです。 試験前日はいつものごとく夜中から早朝にかけて何度も目が覚め、そのたびに布団の中で、 コースをイメージしながら、頭を左右動かしてイメージトレーニングをしていました。 それから6時過ぎに起きて、主人の弁当&お茶の用意と送り出しをし、燃えるゴミを捨てに行き、 その後、娘の朝食を用意して食べさせました。 出発時間になると、娘をソファーに座らせ教育テレビを付けて、主人のお母さんに娘をお願いし、 8:20ごろ自転車で出かけました。 更新センターに着いて4,250円分の証紙を買って技能試験の受付をしました。 今日は念願の1コースでした。しかし、今回は教習所で2コースと3コースしか練習していません。 “どうしよう!運転できるかな?”でした。私はミッションの6番ということでした。 取りあえず1コースを覚えました。今日も試験開始が大幅に遅れました。 おかげでコースはなんとか覚えられました。走行方法の不明な点がいくつかあったのですが、 教習所での練習中に仲良くなったおばさんに聞いて問題は解決できました。 今日は50代ぐらいの男性の試験官でした。今回まで仮免技能は5回受験していますが、 一度も同じ試験官にあたったことがありません。この試験官は前回AT車を担当していた試験官の ようでした。他の試験官とは違い、AT車の試験終了のたびに落ちた人に悪いところを 事細かく説明していてかなり時間をかけていたので印象に残っていました。 私は5番目の人の運転を後部座席から見ることができました。 その人は茶髪ボサボサ系の今時のスクール生でした。 ブレーキが強めだったり、かなりのノッキングをしましたがそれ以外はいいようでした。 しかし、この男の子は試験官の指示にはまったく返事をせず、無言で運転していたので (もしかしたら緊張して返事ができなかっただけかもしれませんが) かなり印象悪いんじゃないかな?大丈夫かな?と思いましたが、 このスクール生は一発合格でした。 で私の番になりました。発進はスムーズにいきました。 それから角を曲がったときにサラサラと記入されていました。減点です。 左が1m空いていたか、ふらつきをとられたかのどちらかです。 それからコースの中ごろまでくると私はコースを飛ばしたと思いこんで 「1/4コースを周るのを忘れました」と言いました。 すると「ちゃんと通ってましたよ。緊張してますね。」と言われてしまいました。 私は深呼吸をしてから踏み切りを通過し、障害物の横を慎重に通過しました。 試験官が突然「遅いよ。」と言ってサラサラと記入していました。加速不良でまた減点です。 そういえば教習所で、「めりはりのある運転をしないといけない」と言われたのを思いだし、 外周に出る左の曲がり角では右→左→左後方の巻き込み確認をし、 クラッチを使うぐらいゆっくりで、左から1m以上離れないように注意しながら また、ふらつかない様に注意してハンドルを戻し、車体がまっすぐになったらアクセルを踏んで加速、 サードにギアチェンジし、カーブ手前でバックミラーを見てポンピングブレーキを踏み 減速して今度はセカンドに変え、ゆっくり慎重にカーブを曲がり、10mぐらいの直線距離でも アクセルを踏んで加速してからブレーキを踏み減速してまた左の曲がり角の手前で左後方の 巻き込み確認をし、左から1m以上離れないように注意しながらゆっくり曲がって 運転にめりはりを付けました。 もうすぐ終点です。ポール目指してかなり左に寄せてゆっくり止めました。 取りあえずコースは最後まで走行できました。 サイドブレーキを引いてニュートラルにしました。 試験官は「障害物の横を通るときは、対向車が来てないんだから3Kmなんかで走ったらダメだ。」 と言われました。(本当は10kmで走行なのでしょう) 私は「はいっ・・(“えっ!今回もダメなのかな・・・”)」 その後、試験官は「失効ってどのくらいだったの?」「7ヶ月です」 「あーそうですかー・・・。それじゃあ下で試験結果発表を待っていて下さい。」 私は思わず「それは合格ということですか?」と聞きました。 「試験結果は下でおこないます」 私は「どうもありがとうございました」と言って車を降りました。 技能試験の申請書は渡されなかったのでつまりこれは“合格!!”です。 “やったー!!” (でも仮免技能試験ってどうしてはっきりその場で「合格です」と言ってくれないんでしょうね?) 待合室であのおばさんに指で○のジェスチャーをすると周りにいたスクール生の 女の子達までも自分のことのように喜んでくれました。 近くに言って話すとそのおばさんもAT車で合格したそうです。 付き添いで来ていた公認じゃない教習所の指導員さんが近くにいたので 「I先生とN先生にお礼を言っておいて下さい」 と言って下の受付に降りていきました。 今回のミッションの仮免技能の合格者は6人中3人でした。 1人は茶髪ボサボサのスクール生で一発合格、 もう一人は40から50歳ぐらいの玉置浩次?似のおじさんで、 私と同じ一般で受けに来た人で、この人はおそらく3回目の受験で合格だと思います。 この人は取り消し処分を受けて受験しに来たとの事でした。 40分ほど受付で待ちました。 仮免許証(受験の時に提出した写真の1枚が紙に貼れれた簡単なもの) が手渡され、本免の学科試験と技能試験の受験資格の説明がありました。 まとめると下記の通りです。 ★ 本免の学科試験と技能試験の受験資格 ★
説明が終了すると12時を過ぎていました。娘を預かってもらっているので主人の両親宅に TELしました。主人の父が出ました。 「仮免合格しました。今から帰りますので30分ぐらいまたお願いします。」 と言うと「おめでとう」と言ってもらえました。 自宅に帰ってから本免後の講習の料金のことを、近くの公認の教習所にTELで聞いてみました。 普通車講習9,800円+応急救護処置講習3,600円だけでいいそうでした。 それも土曜日1日だけで講習は終了できるとのことでした。(まる1日かかりますが。) 公認じゃない教習所だと6万円ほどかかると言われたのは、 公認じゃない教習所だと本免を受験するまでに、これらの講習が受講できてしまう為 本免が合格になればすぐに免許証が発行してもらえるということでした。 私は早く取りたいけど、1週間の違いなので、安い方を取ろうと思いました。 ★ 今日までかかった費用 ★
次ページへどうぞ。下記をクリックして下さい。 「体験記3」へ移動 |
一発試験でLet's!免許再取得!! PAGE MENU | ||||||||
一発試験で 免許再取得 |
一発試験 とは |
早く取る方法 | 運転技能 チェックリスト |
大竹ママ 体験記1 |
大竹ママ 体験記2 |
大竹ママ 体験記3 |
リンク集 合格体験記 教習所 指導員 |
BBS 免許再取得者 (一発試験) の掲示板 |
免許再取得の管理人の大竹ママがオリジナル絵本↓とハートどら焼き↓を作りました。興味ある方は見て帰ってね
年齢早見表 長寿のお祝い年齢早見表
USJ攻略 usjハリーポッター攻略
ホテル近鉄ユニバーサル・シティ宿泊体験記 ホテル大阪ベイタワー 口コミ
トゥルースリーパープレミアム 口コミ マジックブレッド デラックス 口コミとレシピ
大竹ママ.com